PR

キャンプはお金かかるレジャー?5人家族の初期費用を全部見せます!

子連れキャンプ
  • 家族でキャンプを始めたいけど、どれくらいお金がかかる?
  • 実際にかかった初期費用や宿泊費が知りたい

キャンプを始める前に気になるのが、その費用ですよね。

いったいいくらかかるのかわからなければ、安心してキャンプを始められません

この記事では、実際にうちの家族がキャンプにかかった費用を全部公開します!

この記事でわかること
  • 家族でキャンプを始める初期費用
  • 1泊あたりの宿泊費
  • 旅行とキャンプはどっちが高額?

金額を参考に、キャンプ好き仲間が増えたらうれしいです。

スポンサーリンク

キャンプは初期投資にお金がかかるレジャー

キャンプは、始めるときにいちばんお金がかかるもの。

我が家の場合、必要な道具を揃えるのに使った金額は、総額37万円でした!

うちは5人家族。

夫と私、小学生の子供が2人と保育園児が1人です

ですが、コレだけだと、何にどれくらい費用がかかったか分からないので、もう少し詳しく内訳を記載してみます。

室グッズ107,000円
(内訳)
・テント50,000円
・真鍮ペグ2,000円
・マット(インフレーター)33,000円
・シュラフ(寝袋)22,000円
リビンググッズ151,000円
(内訳)
・オープンタープ0円
・スクリーンタープ46,000円
・テーブル10,000円
・チェア26,000円
・ランタン類(スタンド含む)35,000円
・アウトドアワゴン13,000円
・ハンガーラック3,000円
・モバイルバッテリー5,000円
・扇風機13,000円
キッチングッズ53,000円
(内訳)
・ツーバーナー12,000円
・調理道具、カラトリー10,000円
・クーラーボックス5,000円
・洗い物用かご2,000円
・収納コンテナ10,000円
・コンテナを置く台14,000円
焚き火グッズ19,000円
(内訳)
・焚き火台、シート6,000円
・火吹き棒5,000円
・ナイフ6,000円
・革手袋2,000円
冬グッズ42,000円
(内訳)
・ストーブ28,000円
・ホットカーペット9,000円
・延長コード2,000円
・一酸化炭素チェッカー3,000円

ざっとこんな感じ。

一気に買うというよりも、少しずつ買い足していきました。

ちなみに、これは1年中キャンプをしたい人向けの金額です。

冬キャンプは最初からトライしないと思うし、焚き火は好みがあるので、マストアイテムは総額31万円でした。

4人家族や3人家族であれば、もう少しお安くなるかと思います。

しかし、我が家は充分にモトを取った感があります。

なぜなら、キャンプに月1回は出かけているから。

これまでに30回以上はキャンプに出かけているので、計算上は1回あたり1万円ちょっとの支出です。

毎回道具をレンタルするより安かった!

しかも、まだまだ現役で使っているので、1回あたりの支出はもっと低くなる予定です。

これからもガシガシ使い続けて、モト取るぞ!

キャンプにかかる宿泊費は?

キャンプのメリットは、毎回の宿泊費がリーズナブルなところです。

宿泊費や交通費を、ざっと集計してみました。

毎回の支出は3万円ほど。

1泊あたり29,000円
(内訳)
・施設料7,000円
・交通費5,000円
・食費8,000円
・薪、ガス1,000円
・温泉3,000円
・翌日の昼食代5,000円

旅行となると、こうはいきませんよね。

旅行は頻繁に行けないけど、キャンプなら月1ペースで出かけられる

キャンプと旅行はどちらがお金がかかる?

結局どちらが安くなるのか、比べてみました!

旅行の場合

1泊旅行、車で移動、3ヶ月に1回行くとします。

1泊あたり108,000円
(内訳)
・昼食代5,000円
・宿泊代80,000円
・交通費5,000円
・遊興費15,000円

1泊あたり108,000円×年4回で、1年あたり432,000円でした。

キャンプの場合

1泊キャンプ、車で移動、1ヶ月に1回行くとすると、(ただし1月と2月は寒いのでお休み!)

1泊あたり29,000円
(内訳)
・施設料7,000円
・交通費5,000円
・食費8,000円
・薪、ガス1,000円
・温泉3,000円
・翌日の昼食代5,000円

1泊あたり29,000円×10回で、1年あたり290,000円でした。

ここで忘れちゃいけないのが、1年目の道具代です。

道具代は 372,000円なので、

1年目は、1年あたり 662,000円

2年目は、1年あたり 290,000円 でした。

旅行とキャンプどっちが高いレジャー?

1年目は道具代があるのでキャンプのほうが合計額は高くなりますが、2年目以降は断然安いという結論に!

うちには、週末どこかに遊びに行きたい盛りの子どもたちがいます。

月1回ペースで出掛けられるキャンプは、家族でお得に遊べるレジャーです。

家計の見直しでキャンプ道具をそろえる

旅行よりも安くてたくさん行けるとはいえ、やはり1年目の初期費用は結構な額になりますよね。

そこで、私は家計簿を見直してみました。

家計簿を少しでも見直して、支出を減らし、浮いたお金をキャンプ道具の購入費用に当てられたらな、と思いたちました。

いろいろやってみましたが、時間をかけずにいちばん効果があったのは、住宅ローンの見直しです。

正直、家を買ってから数年はハウスメーカーのすすめる住宅ローンに加入していました。

ですが、数年たつと金利は変動するし、そもそももっとお得なローンがあるのかもと思い、探し始めたのがきっかけです。

やったことといえば、今借りている住宅ローンの返済額をシュミレーションし、借り換えの手続きをするだけ。

ローンを最適化したことで、総支払額が数百万円減りました。びっくりですよね。

この金額を給料でもらおうと思うと、長い期間、汗水流して働く必要があるけど、ローンの借り換え手続きは自宅で郵送で済ませられます。

こんなに楽して未来の支出を減らせてしまったわけです。

当時の私は自力で借り換えプランを探しましたが、今から最適なプランを探すなら、モゲチェックというローン診断サイトがおすすめです。

先日私も使用しましたが、現在のプランが最適との結果になりました。

(もちろん、他の診断方法でも構いませんよ!)

ちなみにモゲチェックのいいところは、しつこい営業電話がないことです。

たまに広告メールは来ますが、多くても1週間に1回程度でしつこいと感じるほどではないです。

他のサイトはこのあたり分かりませんが、私みたいに軽い気持ちで確認してみよっかなという人は、しつこく勧誘されないモゲチェックがいいと思いますよ。

準備するものは、

①結果を送付するメールアドレス

②現在借りている住宅ローンの内容がわかるもの

以上です。

スマホ入力のみで5分で完了するので、まずは現在借りているローンが最適かどうかだけでもチェックしてみてくださいね。

家計簿を見直すつもりがない人は、スルーしてね。

住宅ローンの見直しをもっと知りたい人は、こちらの記事がおすすめ!

キャンプでかかるお金を知って家族で楽しもう

キャンプは1年目でお金がかかるレジャーですが、2年目以降はたくさん遊んでもお得感を感じました。

金額を参考!、家族でキャンプをスタートしましょう。

また家計簿を見直して、日々の支出を減らし、キャンプ道具を揃える費用を捻出してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました