PR

テントが雨で濡れた時の乾かし方と注意点!放置するとカビ・臭いの原因に

キャンプ用品
  • キャンプでテントが濡れてしまった
  • テントの正しい乾かし方がわからない
  • マンションで大型テントを干す場所がない

キャンプでよく遭遇するのが、予想していない雨。

特に山の天気は予報がはずれて、急に降ることもあるので、困りますよね。

また、寒暖差があると朝露や結露で、ベタベタに濡れてしまうことも。

とはいえ、濡れたテントを放置するのは、危険です。

この記事では、濡れたテントを持ち帰ったら、すぐにすべきお手入れ方法を紹介します。

乾かすコツをつかめば、けっこう簡単にできました。

この記事で分かること
  • 濡れたテントを放置すると危険な理由
  • 濡れたテントを乾かす方法
  • マンションでの干し方
  • テントを干す場所がないときの解決策

まずは「テントを干す場所がないときの解決策をみたい!」という人は、【干す場所がないとき】をクリックすると該当箇所にとべます!

スポンサーリンク

濡れたテントを放置すると危険な理由は?

濡れたテントはすぐに乾かすべき!

その理由は、主に2つあります。

1.黒カビが発生するから

濡れたままテントを放置すると、黒カビ発生の原因になります。

黒カビは温度が25〜30℃、湿度が80%以上の環境で育ちます。

つまり、濡れたままのテントをそのままにしておくと、黒カビにとって最高な環境になってしまうというわけ

黒カビは見た目や、臭い、何より衛生的にも好ましくありません。

この黒カビ、実にやっかいで、プロでも完全に落としきる保証はできません

市販のカビ取り剤もありますが、色落ちや生地を痛める可能性もあるため、自己責任で除去する必要があります。

なので、できるだけカビを発生させないようにするのが大切です

2.加水分解が起こるから

濡れたテントをそのままにしておくと、加水分解とよばれる化学反応が起こり、テントの寿命を短くします。

加水分解とは、多くのテントの裏面に塗られている「防水加工」が劣化することです。

劣化の原因は、テントについた水分です。

加水分解すると、防水機能が低下してテントの寿命を縮む可能性が!

他にも生地がベタつき、独特の臭いが出ることも!

しかも、ですよ。

生地の防水加工は、一度はがれてしまうと元には戻せないので、できるだけ防ぐ必要があるんです。

ちなみに、コットン素材は加水分解しない生地なのでこの心配はいりません。

でも、黒カビが発生しやすい素材です。黒カビの発生には気をつけましょう。

雨で濡れたテントの乾かし方6選

1.キャンプ場で乾かす

キャンプ場で撤収する前にテントを乾かす方法です。

翌朝晴れているなら、テントを張ったまま、お日様のチカラで乾かせます。

テントが乾きやすいよう、フライシートは早めにとり、インナーテントと分けて乾かすのがポイント!

レイトチェックアウトで、乾燥するのを待ってから撤収するワザも、おすすめです。

2.帰宅後に庭やカーポートで乾かす

キャンプ場では雨でも、自宅が晴れている場合や、屋根付きスペースで乾かせる場合はこの方法がおすすめです。

自宅が晴れていて、庭があれば、広げて乾かせます。

また、カーポートがあれば、さらに便利雨でもカーポートに吊るして乾かせるからです

なるべく重ならないよう吊るしておくだけで、雨の中でも比較的乾きやすくなります。

ただし、テントが風で飛ばされないように注意してくださいね

家での乾燥を想定して、なるべく早めに帰宅したいところ!

3.帰宅後にバルコニーで乾かす

マンションに住んでいるなどで、バルコニーしかない場合は、なるべく重ならないように干します。

大型テントの場合は、少々重労働で、順番に向きを変えていく必要があります

狭いバルコニーだとやや面倒ですが、時間が経てば乾かせます。

風で飛ばされないよう、ロープなどでくくりつけておくのを忘れずに。

テントが泥で汚れているときもあるので、室内やバルコニーが汚れないように気をつけてくださいね。

4.浴室乾燥機で乾かせる?

うちには浴室乾燥機がないので、調べてみたのですが、テントの大きさによりけりだと思います。

(小さいテントなら乾いた意見もありました)

ただ、ファミリーキャンプだとテントが大きく、浴室乾燥機だけで乾かすのは難しそうでした

5.テントが張れる公園で乾かす

帰りにテントが張れる公園に寄るのも一つの方法ではありますが、相当面倒です。

なぜなら、撤収したテントをもう一度設営撤収する必要があるから。

翌日も休み、とかであればいいですが、あまりおすすめはしないやり方です。

6.濡れたテントを乾かす場所がない時

  • バルコニーが狭くて大型テントが干しにくい
  • テントがドロドロになっちゃった
  • 帰宅後はもう動けない…

こんなふうに思ったことありません?

ただ、先ほどもお伝えしたように、濡れたテントを放置するのは危険なので、すぐに乾かしたいところです。

そんなお悩みの解決策が、これ。

ヤマトヤのテントクリーニングサービスです。

ヤマトヤクリーニングは、創業60年以上の老舗クリーニング店なので、技術や知識は確かです。

手仕事を大切にするプロ集団が、テントのクリーニングを丁寧に行ってくれます。

クリーニング店の専門スタッフなので、大事なテントを安心して預けられます。

しかもクリーニング後、しばらくテントを使わない人は、温度や湿度が管理された専用保管室で、テントを預かってくれます。

最長10ヶ月もの間、無料で預けられるので、よりテントを大事にしたい人におすすめです。

申し込み手続きは、超簡単。

①ネットで、着払い伝票などの専用キットの申込

②キットが届いたら、テントを梱包し発送

これだけで、店舗に到着してから約1か月で、クリーニングされてキレイになったテントが自宅に返送されます。

雨の日に使ったテントのドロドロ汚れを、プロに丸投げできたら嬉しいですよね

なので、、

週末、雨っぽいな。濡れたテント干すの面倒だな。せっかく取れた予約だけど、キャンセルしようかな。

こんなふうに思ったこと、一度はあると思います。

でも、テントクリーニングなら、雨キャンプから帰った後のテント干しの悩みから解放してくれて、帰宅後はゆっくり過ごせます。

だから、雨キャンプも気兼ねなく楽しめる!

キャンセルしなくても大丈夫です。

「でも、お金をかけずにキレイにしたいな」

その気持ち、痛いほどよくわかります!!

私も余計なお金をかけたくないし、無駄なお金は払いたくありません。(ケチなので!)

ただ、大事なテントを放置して、カビを生やしたり、寿命を縮めたりするよりは、いいと思いませんか?

もちろん絶対にカビが生えるとはいえませんが、放置しても大丈夫だともいい切れません。

テントクリーニング代は、無駄なお金なんかじゃなくて、必要なメンテナンス費用だと思っています。

しかも、きちんとメンテナンスしてテントを長持ちさせれば、お気に入りのテントの寿命を伸ばして、長く愛用できますよね。

さいごに。

ここまで読んでくれた人には、絶対に後悔してほしくないので、注意点をお伝えします。

こんな人は、テントクリーニングサービスをおすすめしません。

  • 自分でテントを洗って干せる人
  • 1か月以内に次のキャンプの予定がある人

特に、近々キャンプの予定がある人は、テントのクリーニング、返送が間に合わない可能性があります。次のキャンプも同じテントを使うなら、このサービスはおすすめしません。

逆に、おすすめしたいのは、こんな人です。

  • 濡れたテントの干し場がなくて困っている
  • 疲れすぎて、自分でテントを洗って乾かせない
  • 大切なテントを長く愛用したい

ヤマトヤのテントクリーニングサービスの公式サイトはこちら

キャンプをしっかり満喫した後の片付けは、プロにお任せして、帰宅後は家族とゆっくり過ごしましょ!

他のテント乾燥サービスを比較したい人は、こちらの記事も参考にどうぞ!

濡れたテントを乾燥させる便利グッズ

乾燥はある程度の時間があれば乾きますが、時間がなくて乾燥スピードを早めたい人は、便利なグッズがあります。

絞れば吸水性が復活するクロス↓

こちらは、風力で水滴を飛ばすブロワー↓

テント内の掃除にも使えます。

濡れたテントの乾かし方を知って長く愛用しよう

濡れたテントを放置すると、黒カビが発生し、また加水分解が起こる危険性があります。

大切なテントを長く愛用したいならば、帰宅後すぐに乾かすためのお手入れをしましょう。

ところで、みなさんはキャンプ道具揃えるのにいくらかけました?

ネット検索ではあまり出てこない情報ですよね。

なので、うちのお財布事情をまとめてみました!

うちのお財布事情はコチラ

みなさんの場合と比べてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました